オスグッドでお悩みの方へ

まずはご相談を!

こんな症状はありませんか?


「膝の痛みが強くて辛い」

「早くスポーツに復帰したい」

 

身体のトラブルなら当院にお任せ。

元Jリーグトレーナーがスポーツ復帰までサポートします!


オスグッドは”ただの成長痛だから”と軽視されがちなスポーツ障害の1つ。適切に治療・リハビリを行うことで、早期にスポーツ復帰することは可能です。

  • check_box

    膝が痛くてスポーツができない

  • check_box

    膝の曲げ伸ばしができない

  • check_box

    湿布や塗り薬では痛みが治まらない

  • check_box

    病院や整骨院で治療しているのに治らない

  • check_box

    膝下の骨が出っ張って痛む

  • check_box

    成長痛は休むしかないと思っている

  • check_box

    チームメイトと一緒に練習ができなくて辛い

オスグッドとは?

〜子供を悩ます成長痛〜

スポーツをする子供を悩ます数々の成長痛・スポーツ障害の1つに【オスグッド・シュラッター病】というものがあります。


走ったり跳んだりする動きが多いバスケットボールやサッカー、陸上の短距離・跳躍などの競技を行う学生が罹患する代表的なスポーツ障害と言えるでしょう。

症状とメカニズム

〜発生原因を追求〜

主に痛みが出現する場所は膝蓋骨(膝のお皿)の下にある“脛骨粗面”と呼ばれる部分となります。


触ってみるとポコッと出っ張っていて、押さえると明らかな痛みを伴うことが多いのが特徴です。


発生のメカニズムは太もも前の大腿四頭筋という筋肉に負担が掛かり過ぎていることが主となります。
これによって膝蓋骨・膝蓋腱を介して脛骨粗面の成長線に牽引力(引っ張られる力)が過剰となることで成長軟骨の剥離・炎症が繰り返し起こってしまうのです。

放っておいて大丈夫?

成長が止まるまで・・・?

成長痛だからこと早期の治療・リハビリを!

整形外科で受診すると、「オスグッドは成長痛が原因だから、スポーツを休んで安静にしていてください」という指示が多いようです。

確かに運動を中止して安静にすることで炎症は治まり、痛みが引くことが多いですが、これは炎症が治まって一時的に痛みが引いている状態であることを理解する必要があります。


再びスポーツ活動を再開することによって痛みがぶり返してしまうケースが多々あるのです。


それに加えて 10代で好きなことに打ち込みたい大切な時期に、ただ休むだけでは精神的にも辛く、今後スポーツが続けられるかどうかにも関わってきます。
実際トップ選手が成長期に必ずオスグッド病を経験している訳ではありません。このこと単に運動量の多さ(負荷の強さ)だけが原因なのではなく、正しい身体の使い方や練習メニューの組み合わせを改善することができれば、早期に競技復帰・再発予防ができる可能性は非常に高くなります。

病院や整骨院での一般的な治療 基本的には対症療法

根本的な改善ができていないかも

オスグッドに対する治療法には、安静や電気治療、ストレッチ、サポーターやテーピング、痛み止め薬の服用など、様々な治療法があります。


しかし整形外科や整骨院などで治療をしてもなかなか改善しない場合は、痛いところばかりに着目して原因に対する治療が出来ていないケースがほとんどであることに注意しなくてはなりません。

アクティスAcutisでの治療法は?
身体の動きを修正


  • 当施設ではオスグッド・シュラッター病による痛みには、鍼灸治療・ストレッチ・アスレティックリハビリテーションを組み合わせた根本改善治療によって早期復帰・再発予防を目指します。


    医学的根拠に基づき、成長期に合わせたプランニングを行って参ります。
    以下に当施設での流れを解説していきます。

    1920タイル圧縮
  • ①姿勢・バランスを診る

    オスグッド・シュラッター病は大腿四頭筋(太もも前の筋肉)が過剰に脛骨粗面を引っ張ってしまうことで起こる症状ですが、まずは何が原因で大腿四頭筋にストレスが掛かっているのかをチェックすることが大切です。


    まずは立ち姿勢において骨盤後傾位脊柱(胸椎や肋骨など)の可動域制限があると、身体背部の臀筋やハムストリングよりも前面の大腿四頭筋が過活動の状態となる傾向があります。

    また極端なO脚やX脚など下肢の捻れは膝周囲の組織(筋膜や関節包)の血流障害を生み、炎症を引き起こす原因となることも考えられます。


    適切な治療を行うためには患部の症状のみに捉われず、全身がどのような状態であるかを把握し、症状が現れる過程を見つける必要があります。
    その上で脛骨粗面周囲の柔軟性や血液循環を得るためのストレッチ鍼灸治療を行っていきます。

    1920石圧縮
  • ②運動パターンを整える

    次に身体全体の運動パターンを修正するリハビリテーション・トレーニングを行なっていきます。
    一例として、先ずは股関節中心とした動きを覚えることから始まります。


    前述したような骨盤後傾位の状態では股関節を正しく曲げることが難しくなり、膝関節優位の動き方となってしまいます。これが大腿四頭筋(脛骨粗面)に過剰な負荷が掛かる大きな要因であり、早期復帰・再発予防には必ず修正すべきポイントとなります。


    このように【身体を上手に使うこと】が出来れば、オスグッド・シュラッター病だけでない怪我の予防やスポーツのパフォーマンスアップ、コンディショニングに繋げることが出来ます。

    1920タイル圧縮

MESSAGE

お子様がオスグッドでお悩みの方へ

スタジオ15_800px_R

院長 山戸

早期の治療が大切です

お子様やチームメイトがオスグッドの症状で辛い思いをされているのであれば、アクティスがお力になります。


学生生活やスポーツライフを楽しんでいただく為に当施設が全力でサポート致しますので、まずは一度ご相談ください。

CHECK!

アクティスは原因の
根本改善を目指します
痛みや不調が出ない
身体づくりが大切です

  • 肉離れ アイシング 広島市中区 治療

    POINT01

    スポーツ現場の経験を活かします

    元Jリーグトップチームのトレーナー・フィジカルコーチの経験をご来院される患者様に還元致します。

    どの治療院や整体に行っても改善しなかったその症状、諦めてしまう前にパーソナルコンディショニング鍼灸院アクティスAcutisにご相談ください。

  • 肉離れ アイシング 広島市中区 治療

    POINT02

    再発予防に強い

    お身体の不調を長く抱えていると、もう治らないと思い込んでいませんか?


    肉離れは正しく治療し、身体の動きを修正できれば再発は十分に防ぐことができます。これは腰痛や肩こりにも同じことが言え、結局は骨格や筋力のアンバランスによる過剰な負荷が掛かってしまうことが要因なのです。

    そこで全身のバランスを修正するトレーニングを継続的に実施していただくことで身体構造を作り直し、再発予防を目指すことが可能となります。

  • 肉離れ アイシング 広島市中区 治療

    POINT03

    地域密着型のサッカークラブの
    フィジカル・メディカルトレーナー兼任

    U-15のジュニア・ジュニアユースクラブのセントラル吉島FCに所属。クラブチームの活動だけでなく、地域の子どもたち・親御様の方々にスポーツの楽しさを知ってもらえるような活動を展開しております。

料金はこちら

広島市中区千田町で元Jリーグ専属トレーナーが
施術担当致します♫

一人ひとりに最適なトレーニングメニューや施術プランを提供しています。ダイエットやボディメイク、腰痛、肩こりなど人によって目的や悩みは異なります。経験豊富なスタッフとして多種多様なご要望やお悩みに臨機応変に対応し、お客様が今必要としているサービスを実施します。

F47B1642-DF0A-4ABF-BF39-667468D7823C

鍼灸・自律神経ケア

症状やお身体に合わせた完全オーダーメイドの施術

Campaign

お得なキャンペーン実施中♫

LINEからのご予約限定!

※[通常]7,700円(税込:施術料+初診料)

この特別なキャンペーンをぜひ!

SNSフォローもお願い致します👌

↓公式LINEはこちら↓

Instagramのフォローも忘れずに♪

お電話でのお問い合わせはこちら

公式LINEからも受付中!

営業時間:9:00~20:00
最終受付19:00
sample-02

Access

一人ひとりのお身体の状態に合わせた

完全オーダーメイドプログラムで

理想の身体作りをサポートします!

パーソナルコンディショニング鍼灸院Acutis

住所

〒730-0052

広島県広島市中区千田町1-3-9

鷹の橋プリンスマンション407号

Google MAPで確認する
電話番号

050-1808-9677

050-1808-9677

営業時間

9:00~21:00

最終受付20:00

定休日

日曜日

代表者名 山戸 勝道
最寄りの施設

広島電鉄鷹野橋駅より徒歩1分

本気で身体を変えたい方のために、東洋医学と西洋医学の両方の観点から身体を改善に導く独自プログラムを提供しております。様々な観点からお悩みの原因や対処法を掘り下げ、一人ひとりに合った身体作りをご提案します。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

Instagram

インスタグラム

    Related

    関連記事